クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
2008年1月27日 読書
ISBN:4478420459 単行本(ソフトカバー) 三本木 亮 ダイヤモンド社 2003/10/31 ¥1,680
CCPMについて、私でも分かるくらいに、
分かりやすく書いてあります。
最後に、ファイナンスとプロジェクトの遅れの相関関係という
プロジェクトを担当している人間の誰もが
はっとするような領域に踏み込むのだけれど、
もっと明快な解があったら面白かったのだけれど。
CCPMについて、私でも分かるくらいに、
分かりやすく書いてあります。
最後に、ファイナンスとプロジェクトの遅れの相関関係という
プロジェクトを担当している人間の誰もが
はっとするような領域に踏み込むのだけれど、
もっと明快な解があったら面白かったのだけれど。
今非常に後悔してること
2008年1月21日 日常こってり博多ラーメンを食す。
替え玉も平らげ、スープも美味しくいただきました。
ああ、またどこか(決していい場所じゃない)に
脂肪がついた気がする…。
替え玉も平らげ、スープも美味しくいただきました。
ああ、またどこか(決していい場所じゃない)に
脂肪がついた気がする…。
地味に面白かったこと
2008年1月6日 日常気の進まないレポート作成中。
「google」と入力したつもりが、「doodle」になっていたこと。
(doodle: 「落書き」「いたずら書き」)
そうよ、今書いているのはしょせんdoodleだわーと、
自虐的な気分になってみたり。
すみません、くだらなくて。
レポートに戻ります。
「google」と入力したつもりが、「doodle」になっていたこと。
(doodle: 「落書き」「いたずら書き」)
そうよ、今書いているのはしょせんdoodleだわーと、
自虐的な気分になってみたり。
すみません、くだらなくて。
レポートに戻ります。
やさしい経営学 (日経ビジネス人文庫)
2008年1月6日 読書
ISBN:4532191491 文庫 日本経済新聞= 日本経済新聞社 2002/10 ¥680
ちょっと古い本ですが…。
さすが日経、よくぞここまで著名な人を集めたな、というかんじ。
内容も、私でも理解できるくらいだから、
「やさしい」かったんだろう。
一番面白かったのは、キャノンの御手洗会長の寄稿。
同じメーカーだからかな。
今でこそよく言われる「キャッシュフロー経営」、
当時は革新的なことだったんだろう。
そして、それに伴う構造改革の内容も。
「金利分以上の利益を出さなければ、
ビジネスをする価値がない。」というのは、
ビジネスはそのくらいシビアということ、なのかな。
ちょっと古い本ですが…。
さすが日経、よくぞここまで著名な人を集めたな、というかんじ。
内容も、私でも理解できるくらいだから、
「やさしい」かったんだろう。
一番面白かったのは、キャノンの御手洗会長の寄稿。
同じメーカーだからかな。
今でこそよく言われる「キャッシュフロー経営」、
当時は革新的なことだったんだろう。
そして、それに伴う構造改革の内容も。
「金利分以上の利益を出さなければ、
ビジネスをする価値がない。」というのは、
ビジネスはそのくらいシビアということ、なのかな。
経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
2008年1月5日 読書
ISBN:4532191653 文庫 三枝 匡 日本経済新聞社 2003/03 ¥780
一時期つけてた読書記録を再開しようと思います。
今年一番最初に読み終わったのはこの本。
先輩が「有名な本だし、面白いし、ためになるから…」と
貸してくださったもの。
どこかで聞いたような状況を舞台にしているので、
臨場感があっておもしろかったです。
なんて言ったって、この経営のダイナミクスが。
この成功の理由は、戦略的アプローチもあるけれど、
恐らく「リーダーシップ」のおかげじゃないかな、
とも思いました。
私も(なれないだろうけど)、社長や事業部長を目指すつもりで
がんばるよー!
一時期つけてた読書記録を再開しようと思います。
今年一番最初に読み終わったのはこの本。
先輩が「有名な本だし、面白いし、ためになるから…」と
貸してくださったもの。
どこかで聞いたような状況を舞台にしているので、
臨場感があっておもしろかったです。
なんて言ったって、この経営のダイナミクスが。
この成功の理由は、戦略的アプローチもあるけれど、
恐らく「リーダーシップ」のおかげじゃないかな、
とも思いました。
私も(なれないだろうけど)、社長や事業部長を目指すつもりで
がんばるよー!
あけましておめでとうございます
2008年1月1日 日常社会人になってからというもの、色んなイベントに実感を伴わなくなってきましたが、とりあえず今年も始まりましたね。
去年も色んな人にお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします★
去年も色んな人にお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします★
comme toujours
2007年12月29日 日常大学時代の友人の家で泊まりがけ忘年会。
いやー、恐ろしい会でした。
こんなのを見たら、世の男性は女性不信になるだとう、
というくらいひどい会でした。
ちなみにテーマは、「KY」でした。
楽しかった♪ こういうのが一番楽しいです。
いやー、恐ろしい会でした。
こんなのを見たら、世の男性は女性不信になるだとう、
というくらいひどい会でした。
ちなみにテーマは、「KY」でした。
楽しかった♪ こういうのが一番楽しいです。
本当の仕事納めは27日だったのですが、
27日の定時ぎりぎりになって「今年中に」という仕事を
ばかすか送ってきてくださった方がいたので、
休日出勤でした。
アメリカは少し人が出勤しているようで。
嫌だったけど、でもあの人も出勤していて、
ちょっと話ができたから、いいことにします。
「お前、何やってんだ?」と聞かれました。
仕事だってば!
27日の定時ぎりぎりになって「今年中に」という仕事を
ばかすか送ってきてくださった方がいたので、
休日出勤でした。
アメリカは少し人が出勤しているようで。
嫌だったけど、でもあの人も出勤していて、
ちょっと話ができたから、いいことにします。
「お前、何やってんだ?」と聞かれました。
仕事だってば!
Dog Shelterという組織があります。
ここは、捨てられてしまった犬を保護し、新しい飼い主を捜す活動をしています。
今shelterで保護している犬たちはウェブサイトに掲載されています。
(なんとまぁ、可愛い犬が多い!)
そして、新しい飼い主が決まった過去にshelterにいた犬も、
名前入りで掲載されています。
【dog shelterウェブサイト】
http://dogshelter.jp/index.php
私がずっと気になっていたシーズーがいました。
白黒で鼻ペチャ、パンダのような模様…そう、3月に死んだ、
うちのぷーにそっくりなのです。
シェルターに来たときは、
「淋しげな目つきをする」とか書いてありました。
確かに気になるほどではないけれど、
言われてみると遠くを見ているような、淋しげなかんじが、
しないでもなかった。
今日、このdog shelterのページを開いたら、
このシーズーの掲載がなくなっていました。
もしかして…と思って、「里子に出たワンコたち」を見てみたら…
いた!!!
ぷーに似た犬は、「井上小太郎くん」になっていました。
なんとまぁ、可愛い、幸せそうな、嬉しそうな顔してる。
小太郎くん、よかったね。本当によかった。
↓小太郎くんはここからチェックしてみてください。
http://dogshelter.jp/happy/
ここは、捨てられてしまった犬を保護し、新しい飼い主を捜す活動をしています。
今shelterで保護している犬たちはウェブサイトに掲載されています。
(なんとまぁ、可愛い犬が多い!)
そして、新しい飼い主が決まった過去にshelterにいた犬も、
名前入りで掲載されています。
【dog shelterウェブサイト】
http://dogshelter.jp/index.php
私がずっと気になっていたシーズーがいました。
白黒で鼻ペチャ、パンダのような模様…そう、3月に死んだ、
うちのぷーにそっくりなのです。
シェルターに来たときは、
「淋しげな目つきをする」とか書いてありました。
確かに気になるほどではないけれど、
言われてみると遠くを見ているような、淋しげなかんじが、
しないでもなかった。
今日、このdog shelterのページを開いたら、
このシーズーの掲載がなくなっていました。
もしかして…と思って、「里子に出たワンコたち」を見てみたら…
いた!!!
ぷーに似た犬は、「井上小太郎くん」になっていました。
なんとまぁ、可愛い、幸せそうな、嬉しそうな顔してる。
小太郎くん、よかったね。本当によかった。
↓小太郎くんはここからチェックしてみてください。
http://dogshelter.jp/happy/
もうすぐ今年も終わり
2007年11月29日 日常気付いたら今年もあと一ヶ月! 早いねぇ。
ついこの間、亥年の年賀状を書いたと思っていたのに。
(…と上司に言ったら、「ノアも歳取ったってことだよ」と笑顔で言われた…。)
そんな訳で、宴会部長のノアは忘年会の幹事業の開始です。
12月第3週の金曜日でお店を探したら、
もう大人数だと難しいのね。
電話しまくって、ようやく一件みつけました。
はぁ、疲れたー、でもよかった♪と思っていたら、
違う会社の友達からメール。
なんと彼女の会社の忘年会は泊まりがけ、
しかもお店や旅館でやるんじゃないらしくて、
食べ物の手配まで彼女の仕事なんだとか。ひぃぃ〜。
私はもともと店探すの好きだし、この会社でよかったわ。
幹事って大変だけど、みんなで大騒ぎしながら飲むのは
嫌いじゃないです。
今年は金曜日だから、騒ぐぞー!
ついこの間、亥年の年賀状を書いたと思っていたのに。
(…と上司に言ったら、「ノアも歳取ったってことだよ」と笑顔で言われた…。)
そんな訳で、宴会部長のノアは忘年会の幹事業の開始です。
12月第3週の金曜日でお店を探したら、
もう大人数だと難しいのね。
電話しまくって、ようやく一件みつけました。
はぁ、疲れたー、でもよかった♪と思っていたら、
違う会社の友達からメール。
なんと彼女の会社の忘年会は泊まりがけ、
しかもお店や旅館でやるんじゃないらしくて、
食べ物の手配まで彼女の仕事なんだとか。ひぃぃ〜。
私はもともと店探すの好きだし、この会社でよかったわ。
幹事って大変だけど、みんなで大騒ぎしながら飲むのは
嫌いじゃないです。
今年は金曜日だから、騒ぐぞー!
今日は、会社のえらい人にお夕飯にうなぎを奢ってもらってしまいました。
しかもおみやげに高級うな重をつけていただいてしまいました。
うちの会社は給料安いのにこんなに上の人が下に奢ってて
えらい人たちの家計は大丈夫なのかしら。。。
それはさておき、高級うな重を持ち帰った23:00のノア家…。
大量のお持ち帰り用うな重は、5分で綺麗になくなりました。
帰ってきたはいいけど、今日も家で仕事です。つまらん。
そして眠い…
しかもおみやげに高級うな重をつけていただいてしまいました。
うちの会社は
えらい人たちの家計は大丈夫なのかしら。。。
それはさておき、高級うな重を持ち帰った23:00のノア家…。
大量のお持ち帰り用うな重は、5分で綺麗になくなりました。
帰ってきたはいいけど、今日も家で仕事です。つまらん。
そして眠い…
Mina Tannenbaum (Sub)
2007年11月21日 映画
私の一番好きな映画。
少なくとも、この5年間で観た中で、
一番印象に残っている映画です。
多分観たのは、大学2年のころかな?
この音楽が大好きで(特に、フランスで昔ヒットしたらしい、
ダリダの"Il venait d’avoir 18 ans"という曲の使われ方が
すごく印象的)、
数年越しでサウンドトラックを安く探していて、
ついに見つけました。
そして聞いたダリダは…うーん、こんな歌い方だったっけ?!
いつの間にか、私の頭の中で綺麗なフランス語で歌う歌を
想像してしまっていたけれど、
久しぶりに聞くダリダは、結構訛りの強いフランス語でした。
wikipediaで検索…なるほど。でも綺麗な人ね。
◆Dalida
http://en.wikipedia.org/wiki/Dalida
とりあえず、長年ほしかったものが安く手に入って満足です。
少なくとも、この5年間で観た中で、
一番印象に残っている映画です。
多分観たのは、大学2年のころかな?
この音楽が大好きで(特に、フランスで昔ヒットしたらしい、
ダリダの"Il venait d’avoir 18 ans"という曲の使われ方が
すごく印象的)、
数年越しでサウンドトラックを安く探していて、
ついに見つけました。
そして聞いたダリダは…うーん、こんな歌い方だったっけ?!
いつの間にか、私の頭の中で綺麗なフランス語で歌う歌を
想像してしまっていたけれど、
久しぶりに聞くダリダは、結構訛りの強いフランス語でした。
wikipediaで検索…なるほど。でも綺麗な人ね。
◆Dalida
http://en.wikipedia.org/wiki/Dalida
とりあえず、長年ほしかったものが安く手に入って満足です。
なんだか日記を書くのは久しぶりです。
この日は月に一度のスーパー定時退勤日。
会社の人たちと、先輩の大学時代の友達と一緒に
サッカーを見に行ってきました。
日本対サウジアラビア。
感想は…うーん、不完全燃焼。。。
引き分けで一点も入らなかったので、
なんだか欲求不満なかんじの試合でした。
まぁでも、試合展開に一喜一憂できるのは、
みんなで観ているからこそだね。
それにしても寒かった。。。
帰ってお風呂入っても体が冷えて眠れないほど、寒かったです。
この日は月に一度のスーパー定時退勤日。
会社の人たちと、先輩の大学時代の友達と一緒に
サッカーを見に行ってきました。
日本対サウジアラビア。
感想は…うーん、不完全燃焼。。。
引き分けで一点も入らなかったので、
なんだか欲求不満なかんじの試合でした。
まぁでも、試合展開に一喜一憂できるのは、
みんなで観ているからこそだね。
それにしても寒かった。。。
帰ってお風呂入っても体が冷えて眠れないほど、寒かったです。