今日のお遊び2こめ。
芸術劇場に観に行ってきました。
恥ずかしながら、このオペラを観るのは初めて。
音楽自体はすごく分かりやすいのね。
蝶々夫人みたいに、日本の旋律が使われていて面白い。
日本人が日本語で、着物でするオペラ。
なんだか似合いすぎて、時代劇でも観てるよう。
ただあまりいい席でなかった(B席)のもあって、
眠気に誘われ…。
大反省。
芸術劇場に観に行ってきました。
恥ずかしながら、このオペラを観るのは初めて。
音楽自体はすごく分かりやすいのね。
蝶々夫人みたいに、日本の旋律が使われていて面白い。
日本人が日本語で、着物でするオペラ。
なんだか似合いすぎて、時代劇でも観てるよう。
ただあまりいい席でなかった(B席)のもあって、
眠気に誘われ…。
大反省。
Rachmaninov; Piano Con. 3
2005年9月28日 音楽
今聴いているのは2番だけれど、
アマゾンデータベースに出てこなかったので、
タイトルは3番で。
2番は中学のときに父からCDを借りて病みつきになった曲。
「ロマンチック」なんだけれど、
重さというか暗さというか、陰気さというか、
そんな哀愁がただようところが好きです。
ラフマニノフの曲は、すごく内向的な気がします。
きっと自分の世界を強く持ってる人だったんだろうなぁ。
アマゾンデータベースに出てこなかったので、
タイトルは3番で。
2番は中学のときに父からCDを借りて病みつきになった曲。
「ロマンチック」なんだけれど、
重さというか暗さというか、陰気さというか、
そんな哀愁がただようところが好きです。
ラフマニノフの曲は、すごく内向的な気がします。
きっと自分の世界を強く持ってる人だったんだろうなぁ。