そろそろ学校モードに戻さなければ、ってなわけで
ピアノの練習と口頭試問(やっぱり評価対象らしい)の
パワポ&配付資料作り。
制限時間10分の発表に、
パワポと配付資料を両方作るのもどうなんだろ…と思いましたが、
少しでも教授たちの気を発表以外の内容に向けるため(爆)、
両方いきます。
配付資料は論文の章立てと、譜例を載せなきゃなので必須。
そして、実はパワポ制作好きなんだよねー。
スライドをどう簡潔に、見栄えよく作るか考えるのって
面白い。
思ったことが手軽にできちゃうし。
口頭試問はいいけれど、ピアノは要練習。
口頭試問の日とピアノ試験の日が同じなのが痛い。
ピアノの練習と口頭試問(やっぱり評価対象らしい)の
パワポ&配付資料作り。
制限時間10分の発表に、
パワポと配付資料を両方作るのもどうなんだろ…と思いましたが、
少しでも教授たちの気を発表以外の内容に向けるため(爆)、
両方いきます。
配付資料は論文の章立てと、譜例を載せなきゃなので必須。
そして、実はパワポ制作好きなんだよねー。
スライドをどう簡潔に、見栄えよく作るか考えるのって
面白い。
思ったことが手軽にできちゃうし。
口頭試問はいいけれど、ピアノは要練習。
口頭試問の日とピアノ試験の日が同じなのが痛い。
終わったぞー、卒論。
もーいいです。もー十分。
思い残すことはなし!(ほんとか。)
綺麗に製本すると、
内容まで立派に思えてくるから不思議。
4年間の集大成とは言えないけれど
(そもそも卒論のテーマは、
3年生まで私がやってきた分野から、少し時代がずれる)、
うん、頑張ったよ。
今日はいい夢みるのです。
明日は朝一番に出して、
マリンタワーに登るのだ!
もーいいです。もー十分。
思い残すことはなし!(ほんとか。)
綺麗に製本すると、
内容まで立派に思えてくるから不思議。
4年間の集大成とは言えないけれど
(そもそも卒論のテーマは、
3年生まで私がやってきた分野から、少し時代がずれる)、
うん、頑張ったよ。
今日はいい夢みるのです。
明日は朝一番に出して、
マリンタワーに登るのだ!
卒論提出までの1週間の予定
2004年12月2日 卒論どこかで宣言しないと、
ずるずる延びていきそうなので。
2日:推敲
3日:推敲
4日:譜例挿入
5日:譜例挿入、先生にメール(一応)
6日:出来上がりをチェック、印刷、製本
7日:ゼミ(→訂正、印刷、製本)
8日:朝11時に提出。 学科のみんなと1日遊ぶ
9日:提出日2日目。この日に提出しないですむように頑張らなきゃ…
ずるずる延びていきそうなので。
2日:推敲
3日:推敲
4日:譜例挿入
5日:譜例挿入、先生にメール(一応)
6日:出来上がりをチェック、印刷、製本
7日:ゼミ(→訂正、印刷、製本)
8日:朝11時に提出。 学科のみんなと1日遊ぶ
9日:提出日2日目。この日に提出しないですむように頑張らなきゃ…
今日で11月も終わりっすねー。
早い早い。
昨日の夜に遅くまで卒論をやっていたためか、
今日は寝坊!!!
起きたら10時でした。
あーあ。
よって2限はさぼり。
(って言っても履修しないで聴講してるんだけどね。)
普段は2限終了後、昼休みを使ってキャンパスを移動するのですが、
今日は午後のクラスに直行したので、
久しぶりに学科の同級生に会えました。
やっぱ、うちの学科&学年は優秀なのかも。
今日会った人たちは、とっくに執筆を終えていて、
推敲の段階。
しかもみんな70枚くらいは書いてるらしい。
ほーーー。
生活を朝型に戻すべく、
23時に寝たのですが、全然眠れない(T_T)
それでチューハイ飲みました。
私は、めちゃめちゃお酒弱いんだけど、
確実に強くなってるみたいです。
前は1本飲んだらふらふらだったのに(弱すぎ)、
今は顔が赤くなる程度。
(私は赤くなっても、まだまだいける方。)
フランス語のクラスに入ってから、
しょっちゅうワイン飲んでるもんね(^^;)
フランス語で思い出しました。
卒論が終わったら、フランス語の語学学校の、
文章を書く講座に行こうと思います。
フランス式の論理の組立方が学びたいのです。
卒論で行き詰まったとき、
授業で聞きかじったフランス式の論文の組立方を使ってみたら、
すらすらっと書けちゃってびっくりしたから。
しかも筋が通ってるし。
(ま、フランス式を使ったつもりが、
できあがってみたら違うものにはなっていたのだけれど…^^;)
フランス式のwritingやspeakingは、
とても論理的らしい。
形式に則って、論理的な文章が書けるのが、
高等教育を受けている証拠なんだって。
なんせ、高校の卒業試験が論文のお国柄。
(「哲学は不要か?」という問題について、
論文を書くのが試験だったりする。)
知識を問うのでなく、知識の生かし方を問うらしい。
日本の教育と比べてどちらがいいと言うつもりはないけれど、
インターネットがこれだけ発達して、
聞きかじりの知識の意味がなくなった今、
どれだけ自分の意見で人を納得させられるかって
大切なことだと思います。
ようやく酔いがまわってきました。
おやすみなさい。
早い早い。
昨日の夜に遅くまで卒論をやっていたためか、
今日は寝坊!!!
起きたら10時でした。
あーあ。
よって2限はさぼり。
(って言っても履修しないで聴講してるんだけどね。)
普段は2限終了後、昼休みを使ってキャンパスを移動するのですが、
今日は午後のクラスに直行したので、
久しぶりに学科の同級生に会えました。
やっぱ、うちの学科&学年は優秀なのかも。
今日会った人たちは、とっくに執筆を終えていて、
推敲の段階。
しかもみんな70枚くらいは書いてるらしい。
ほーーー。
生活を朝型に戻すべく、
23時に寝たのですが、全然眠れない(T_T)
それでチューハイ飲みました。
私は、めちゃめちゃお酒弱いんだけど、
確実に強くなってるみたいです。
前は1本飲んだらふらふらだったのに(弱すぎ)、
今は顔が赤くなる程度。
(私は赤くなっても、まだまだいける方。)
フランス語のクラスに入ってから、
しょっちゅうワイン飲んでるもんね(^^;)
フランス語で思い出しました。
卒論が終わったら、フランス語の語学学校の、
文章を書く講座に行こうと思います。
フランス式の論理の組立方が学びたいのです。
卒論で行き詰まったとき、
授業で聞きかじったフランス式の論文の組立方を使ってみたら、
すらすらっと書けちゃってびっくりしたから。
しかも筋が通ってるし。
(ま、フランス式を使ったつもりが、
できあがってみたら違うものにはなっていたのだけれど…^^;)
フランス式のwritingやspeakingは、
とても論理的らしい。
形式に則って、論理的な文章が書けるのが、
高等教育を受けている証拠なんだって。
なんせ、高校の卒業試験が論文のお国柄。
(「哲学は不要か?」という問題について、
論文を書くのが試験だったりする。)
知識を問うのでなく、知識の生かし方を問うらしい。
日本の教育と比べてどちらがいいと言うつもりはないけれど、
インターネットがこれだけ発達して、
聞きかじりの知識の意味がなくなった今、
どれだけ自分の意見で人を納得させられるかって
大切なことだと思います。
ようやく酔いがまわってきました。
おやすみなさい。
11月29日0時30分。
提出締め切りまで、あと10日と15時間半。
ついに卒論の執筆が終わりました。
なんだかんだで1月くらいからやってたもの。
長かった…(T_T)
本文で全116ページ。
年表と分析表、譜例、参考文献を入れると、
全部で130ページ弱の予定。
枚数だけなら誰にも負けない(笑)
(あえて内容では勝負しません…。)
あとは誤字脱字を直して、
メモ書き程度にしてある参考文献と注釈を、
シカゴ・マニュアルに添った正式な書き方に直し(意外と面倒)、
譜例を貼る(結局手書きで書いたのを、スキャナで読み込んで挿入することにした。卒論は2部作成しなければいけないし、糊で貼ると曲がりそうだから)と、
完成!
それから製本だね。
できればもう第1章は、もう少し加えたいかな。
それで、さらに時間があれば、第2章を
シェイプアップした方がいいかもしれない。
卒論からプチ解放された勢いで、
3月のオペラに行くことを決めました。
B席なのに、1枚28,000円也。
小澤征爾指揮です♪
一緒に行く人が欲しいな〜
提出締め切りまで、あと10日と15時間半。
ついに卒論の執筆が終わりました。
なんだかんだで1月くらいからやってたもの。
長かった…(T_T)
本文で全116ページ。
年表と分析表、譜例、参考文献を入れると、
全部で130ページ弱の予定。
枚数だけなら誰にも負けない(笑)
(あえて内容では勝負しません…。)
あとは誤字脱字を直して、
メモ書き程度にしてある参考文献と注釈を、
シカゴ・マニュアルに添った正式な書き方に直し(意外と面倒)、
譜例を貼る(結局手書きで書いたのを、スキャナで読み込んで挿入することにした。卒論は2部作成しなければいけないし、糊で貼ると曲がりそうだから)と、
完成!
それから製本だね。
できればもう第1章は、もう少し加えたいかな。
それで、さらに時間があれば、第2章を
シェイプアップした方がいいかもしれない。
卒論からプチ解放された勢いで、
3月のオペラに行くことを決めました。
B席なのに、1枚28,000円也。
小澤征爾指揮です♪
一緒に行く人が欲しいな〜
一応一通り本文を書き終わりました(遅)。
あとやらなきゃいけないのは、ええっと……。
次のゼミまでの予定。
・メモ書きの譜例を清書→25日
・本文の直し(追加分の分析を挿入したのでずれた譜例の番号を直す、学校に行っていくつか注釈を調べる)→25, 26日
・序論、結論を書く→27日、28日
・参考文献を書く→29日
・できれば本文にもう1項目追加したい!→29日、以降継続
次のゼミ以降、提出まで。
(・1項目追加)
・誤字脱字訂正
・ファイルの準備
・目次、表紙、背表紙制作
・印刷
・譜例を貼る(量が半端じゃないので、一番大変そう)
・PCで出せない図を手書き
・穴あけ
くらいかなぁ…。
どうにかして12月以降は執筆以外の作業だけにしたい!!!
あとやらなきゃいけないのは、ええっと……。
次のゼミまでの予定。
・メモ書きの譜例を清書→25日
・本文の直し(追加分の分析を挿入したのでずれた譜例の番号を直す、学校に行っていくつか注釈を調べる)→25, 26日
・序論、結論を書く→27日、28日
・参考文献を書く→29日
・できれば本文にもう1項目追加したい!→29日、以降継続
次のゼミ以降、提出まで。
(・1項目追加)
・誤字脱字訂正
・ファイルの準備
・目次、表紙、背表紙制作
・印刷
・譜例を貼る(量が半端じゃないので、一番大変そう)
・PCで出せない図を手書き
・穴あけ
くらいかなぁ…。
どうにかして12月以降は執筆以外の作業だけにしたい!!!
今日2つめの日記=明らかに現実逃避。
卒論がついに110枚を突破しました(爆)
まぁ、1枚、注釈抜きで15行の100枚ですが。
枚数だけなら、もしかしたら学校1かも。
(他学部は1枚15行なんてのじゃなく、
普通に32行くらいで打つそうなので。)
でもなんで終わる気配が全くないのでしょう(-_-;)
今日中に本文を終える予定だったのですが…。
卒論がついに110枚を突破しました(爆)
まぁ、1枚、注釈抜きで15行の100枚ですが。
枚数だけなら、もしかしたら学校1かも。
(他学部は1枚15行なんてのじゃなく、
普通に32行くらいで打つそうなので。)
でもなんで終わる気配が全くないのでしょう(-_-;)
今日中に本文を終える予定だったのですが…。
卒論。
私のは2章がメイン。
その2章では曲集Aと曲集Bを分析し、
そこから結論を導き出そうとしてた。
ところが。
曲集Bを分析するならば、
曲集Cにも手をつけなければいけないことが発覚し…。
ようやく分析は全部終わってほっとしてたのにぃ。
私が扱ってるのはフランス「六人組」だから、
当然作曲家6人のグループな訳で…。
今更6曲追加ですか…。
これまでもこの6人に加え、彼らと関係の深かった2人を合わせて、計8人を同時に把握してかなきゃいけないことが大変で、
何度もこのテーマを選んだことを後悔してきたけれど、
(ロシア五人組にしとくべきだった。)
今日ほど強く後悔したことはありません。
ホントに終わるのかなぁ…。
私のは2章がメイン。
その2章では曲集Aと曲集Bを分析し、
そこから結論を導き出そうとしてた。
ところが。
曲集Bを分析するならば、
曲集Cにも手をつけなければいけないことが発覚し…。
ようやく分析は全部終わってほっとしてたのにぃ。
私が扱ってるのはフランス「六人組」だから、
当然作曲家6人のグループな訳で…。
今更6曲追加ですか…。
これまでもこの6人に加え、彼らと関係の深かった2人を合わせて、計8人を同時に把握してかなきゃいけないことが大変で、
何度もこのテーマを選んだことを後悔してきたけれど、
(ロシア五人組にしとくべきだった。)
今日ほど強く後悔したことはありません。
ホントに終わるのかなぁ…。
卒論、もうやめちゃおうかなぁ。。。
実はもう規定枚数の2倍は書いてるのですが、
内容がまだ終わらない(爆)
どうして私はこう要領が悪いのか…。
あと3分の1くらいで完成です(遅←うちのゼミにしては)。
実はもう規定枚数の2倍は書いてるのですが、
内容がまだ終わらない(爆)
どうして私はこう要領が悪いのか…。
あと3分の1くらいで完成です(遅←うちのゼミにしては)。
指導教授に怒られてしまいました…。
「目を覚ましてください」とか言われちゃったし(爆)
そう言われてもね…もう体が拒否反応起こすのです。
来週までに卒論の本文を終わらせろとの指示なのですが、
100%無理です。
どう考えても無理です。
「他のことは何も考えないで、
論文だけにかからないとダメです。」と何度も言われましたが。
…ごめんなさい、今教習所通ってます。。。
簿記は今回はあきらめるかなぁ…。
ううう…ともかく来週までに2章くらいは終わるようにしなきゃ。
頑張ります。。。
「目を覚ましてください」とか言われちゃったし(爆)
そう言われてもね…もう体が拒否反応起こすのです。
来週までに卒論の本文を終わらせろとの指示なのですが、
100%無理です。
どう考えても無理です。
「他のことは何も考えないで、
論文だけにかからないとダメです。」と何度も言われましたが。
…ごめんなさい、今教習所通ってます。。。
簿記は今回はあきらめるかなぁ…。
ううう…ともかく来週までに2章くらいは終わるようにしなきゃ。
頑張ります。。。
ついに2限はサボってしまいました。
3限にゼミ。
「今週はあんまり進んでないんですけど…」
と、おそるおそる卒論を見せたところ、
「あら、忙しい忙しい言ってるわりには、進んだじゃないの。」
本当に? やったぁ!
………と思ったのも束の間。
「来週はこの2倍はやってきてくださいね。
このままだとあなた、提出直前に死にますよ。」
嗚呼、やっぱり。
ええ、分かってますとも。
でもやっぱり先生に見ていただくと、
内容がずいぶん濃くなります。
私は対象としている曲と、自分が知っている僅かな曲、
作曲家や時代の特徴と照らし合わせるくらいしかできないけど、(勉強不足)
先生は、私が思いもよらなかった作曲家の曲との
類似を指摘してくれる。
先生の頭の中には一体何曲つまっているのだろう…。
脳の構造が知りたいです。
…忙しくなっちゃったけど、
卒論、やっぱり夏休みにやらなくてよかったかな。
今、日記を書きながらCDの編集をしているのだけれど、
さっきからカタカタ音がします。
ついに壊れた??
明日は午前中に友達と映画に行くから、今日は頑張るぞ!
3限にゼミ。
「今週はあんまり進んでないんですけど…」
と、おそるおそる卒論を見せたところ、
「あら、忙しい忙しい言ってるわりには、進んだじゃないの。」
本当に? やったぁ!
………と思ったのも束の間。
「来週はこの2倍はやってきてくださいね。
このままだとあなた、提出直前に死にますよ。」
嗚呼、やっぱり。
ええ、分かってますとも。
でもやっぱり先生に見ていただくと、
内容がずいぶん濃くなります。
私は対象としている曲と、自分が知っている僅かな曲、
作曲家や時代の特徴と照らし合わせるくらいしかできないけど、(勉強不足)
先生は、私が思いもよらなかった作曲家の曲との
類似を指摘してくれる。
先生の頭の中には一体何曲つまっているのだろう…。
脳の構造が知りたいです。
…忙しくなっちゃったけど、
卒論、やっぱり夏休みにやらなくてよかったかな。
今、日記を書きながらCDの編集をしているのだけれど、
さっきからカタカタ音がします。
ついに壊れた??
明日は午前中に友達と映画に行くから、今日は頑張るぞ!
「自分に厳しく」とか言ったのはどうした!
この目標倒れ、嫌になる。
でもね、私のせいばかりでもなかったりする。
昨日の日記を書いた後にトラブルが持ち込まれたため
その処理に追われ、
しかも劇関係の仕事が急発し、
全然卒論を進める暇がなかった。
やだやだやだ。
今日は徹夜かしら…。
徹夜でも終わらなそー。てか絶対無理。
昨日も寝てない。
明日も寝られないことが分かってます。
やっぱり(キツイと学内の一部では有名な)うちの学科の卒論と
色んなものを両立するのって無理だったのかなぁ。。。
涙出そう。
泣きたい。
泣いちゃおうかな。。。
この目標倒れ、嫌になる。
でもね、私のせいばかりでもなかったりする。
昨日の日記を書いた後にトラブルが持ち込まれたため
その処理に追われ、
しかも劇関係の仕事が急発し、
全然卒論を進める暇がなかった。
やだやだやだ。
今日は徹夜かしら…。
徹夜でも終わらなそー。てか絶対無理。
昨日も寝てない。
明日も寝られないことが分かってます。
やっぱり(キツイと学内の一部では有名な)うちの学科の卒論と
色んなものを両立するのって無理だったのかなぁ。。。
涙出そう。
泣きたい。
泣いちゃおうかな。。。
卒論の第一章がようやく完成!
全部で二章+序論+結論だけど、
二章がメインになるから、
この3倍くらい書けば終わるかな。
あと一ヶ月で提出です。
ひーーーーー
全部で二章+序論+結論だけど、
二章がメインになるから、
この3倍くらい書けば終わるかな。
あと一ヶ月で提出です。
ひーーーーー
毎週月曜日は毎日おんなじこと書いてるので、
あえて今日はその話は書きません。
(ま、こう書いた時点で言ってるようなものですが。)
…。
…。
…。
そう思ったら書くネタがなにもなかったことに気づく^^;;;;;
あ、いっこあった。
私は高らかに宣言します。
ぐうたら生活をやめ、
朝6時半に起床することを。
というのも、私は簿記3級を甘く見ていて、
なんとかなるっしょーと思っていたのに、
一通り勉強した後に問題を解いてみたら、
「これって50点満点?」って
点数が出てきたため、朝勉に励みます。
また、教習所を12月の頭までに卒業するには、
学科と実技を合わせて週に9時間教習所に通わなければ
ならないことにようやく気づいたので、
朝、教習所にキャンセル待ちを取りに行きます。
………ということは、早く寝なきゃいけないのよね。
がんばろ。
あえて今日はその話は書きません。
(ま、こう書いた時点で言ってるようなものですが。)
…。
…。
…。
そう思ったら書くネタがなにもなかったことに気づく^^;;;;;
あ、いっこあった。
私は高らかに宣言します。
ぐうたら生活をやめ、
朝6時半に起床することを。
というのも、私は簿記3級を甘く見ていて、
なんとかなるっしょーと思っていたのに、
一通り勉強した後に問題を解いてみたら、
「これって50点満点?」って
点数が出てきたため、朝勉に励みます。
また、教習所を12月の頭までに卒業するには、
学科と実技を合わせて週に9時間教習所に通わなければ
ならないことにようやく気づいたので、
朝、教習所にキャンセル待ちを取りに行きます。
………ということは、早く寝なきゃいけないのよね。
がんばろ。
昨日は結局朝の5時半まで卒論にかかりきりでした。
でも、提出一週間前で時間がなくなって
いい加減に書き上げるよりも、
毎週ちょっとずつ苦労してって
ちゃんとしたの書いたほうがいい。
……問題は、その「毎週ちょっとずつ」が
「毎日ちょっとずつ」でないことですが(-_-;)
今日は早く寝ます。
ただし明日の劇の練習で使う楽譜2つが書けたらね。
でも、提出一週間前で時間がなくなって
いい加減に書き上げるよりも、
毎週ちょっとずつ苦労してって
ちゃんとしたの書いたほうがいい。
……問題は、その「毎週ちょっとずつ」が
「毎日ちょっとずつ」でないことですが(-_-;)
今日は早く寝ます。
ただし明日の劇の練習で使う楽譜2つが書けたらね。