英文会計の

2004年6月19日
専門学校の無料体験レッスン受けてきました。
5時間半。太っ腹。
これをもとに独学してみて、
ダメそうだったら受講料を払って続きを聞こうと思います。
真っ白な知識から始めたから、
たった5時間でも財務諸表に書いてあることはなんとなく分かるようになって、嬉しかったです。
入社まで株やってみようかな。
(そういえば、私がそっくりだと言われる祖母も、
株やってバブルで大損してたっけ。ははは、血統だなー^^;)
あと簿記3級とBATICのsubject1を受けてみようと思います。
今までは語学と音楽で勉強してきたけど、
語学だけの人間にはなりたくないから。

でも今一番私がほしいのは、
人を楽しませるだけの話術だったりします。
就職活動中、いろんな人が
「明るくてはきはきしてるところがいい」
って言ってくれたけど、
にこにこして人の話を聞いてるからそう見えるだけで、
実際は全然そんなことない。
本当は、超悲観主義者だし、何より話し下手。
どんどん話が暗い方へと向かってゆく。
飲み会に行くより、家でおとなしくしてたほうがいい。
何より小さい頃から1人でいるほうが好きだしな〜。
本当に仲良くなった子には色々話すけど、
そうでないならこちらからは声をかけない、
ワガママだったりします。
だから営業をすることになるのだから、
初めて会う人を楽しませられる話術を身につけたいです。
7月からそのために、社会人の多い空手教室に通います。
精神の鍛錬にもなるとの話しだし。

明日は父の日。
身内に1万円以上のプレゼントを用意したのはこれが始めて。
来年から社会人だしねー。

振込み完了

2004年6月18日
ようやく語学学校にお金を振り込み、
領収書をFAX。
あとは向こうからの連絡を待つのみ。
あ、ヒューストンのホテルをまだ取ってないんだっけ。
ヒューストンって旅行ガイドにほとんど載ってない。
あんまり観光に行くようなところではないらしい。

おっちょこちょいの私だから、
お金を振り込むのにかなり緊張(>_

内定者懇親会

2004年6月17日
行ってきました。
やっぱり人間的に素敵な人が多い。
この人たちが同期かぁ。
できれば仲良くしていきたいです。
ちなみにこんなにビールを飲んだのは初めてです。
いつもはビールは一口でストップ、
後はカクテルでごまかすため。

ちなみにショールームも見学したのですが、
魔法みたいな製品にびっくり!
もちろん技術もスゴイのですが、(文系の私にはもはやどうすごいかなんて、さっぱり分からないくらい)、
この製品をこう使おう、このためにこんな製品を生み出そう、というアイディアに関心。
メーカーの製品を生み出すのは、技術もだけど、営業もです。
頑張らなきゃ。

他の内定者見てると、気が引き締まります。

息とまりそう

2004年6月17日
とんでもないことを知ってしまいました。
ネットって恐ろしい。

再び食事会

2004年6月17日
今度はサークル化している劇の方の親睦会。
幹事さんが2000円のコースを予約してくれたんだけど、
メチャメチャ量が多い!
貧乏性の私は、目の前にある食事は残せないんだけど、
今日ばかりはギブアップ。
でも美味しかったです。あれで2000円だったら、お買い得v
シーザサラダ、ライスコロッケ、パスタ2品、ピザが2品、それからようやくメインの魚が来て、デザートと紅茶。3食分の食事だわ。ワインは先生が奢ってくれました。
(ちなみに、昨日も中華の食べ放題でした。
最近の私の生活、狂ってます。)

あ、あと卒業アルバムの個人写真も撮ってきました。
卒業かぁ。実感わきません。

就活振り返り1

2004年6月16日
ここらでちょっと、就職活動を振り返ってみようと思います。今日はとりあえず、大まかに。

*****************************
2月(2年生)→大学主催のインターンシップに参加。ジーンズにシャツで学校行ってた私が辛かったのは、早起きに加え、スーツでの出勤と、毎朝のお化粧…^^; でも接客以外のアルバイト経験がなかったため、ここで少し分かった「仕事観(特に事務の)」はすごく役立ちました。
思えば、インターンシップ先には、知らず知らずのうちに内定先と同じ業界を選んでいました。無意識の行動って大切なんだなぁ。

5月(3年生)→当時ジャーナリスト志望だったので、その専門学校に通ってみる。同時期に大学から紹介されて新聞社で簡単なアルバイトをしてみて、自分には向かない(2時間睡眠とピアノなしでは生きていけません…)と感じ、1ヶ月でやめる。

6月→リクナビ登録(リクルートはよく、就職をビジネスにしようと考えたものだと思う。)

8月〜2月→筆記対策。私は大学受験を勉強でしていないため、勉強に対してコンプレックスがあって、早めに対策を始めました。手伝ってくれた弟にかなり感謝です。(来年からお年玉をあげる約束をさせられました^^;)でも実際に試験を受け始めてみたら、思ったほど難しくなくて拍子抜け。

10月→TOEIC受験

11月→秘書検定受検(社会常識がないわけじゃないのをアピールしたかった。ただ、総合職の履歴書には書かない方がよかったかも。)

10月〜4月→自己分析。大いに反省すべき。これについてはまた書きます。

12月→初めてオープンセミナーに参加。楽しかったです。

2月→就活本格始動。説明会ピーク。やりたいことが見つからず、手当たり次第に受けてた感じ。初めての面接。「落ちて当たり前」のスタンスで受けてました。

4月→選考ピーク。でも落ちまくり。しかもほとんど1次で。内向きな自分は就職向きの人間じゃないのでは?と、悩んでた時期。業界をようやく絞る。初めての最終で転機。就活に対する考え方が大きく変わる。

5月→ようやく軌道にのりはじめる。ただ最終で落ちることが多くて悲しかった。(今思うと、「熱意」が足りなかった、もしくは不器用な私が言葉にできなかったことが大きいかもしれません。)

6月上旬→内定をいただき、就職活動終了。

ひといき

2004年6月15日
今日は同じ学科の子たちと、
突発的食事会してきました。
久しぶりに会う子も多い。

みんな、よく笑う。
なんでそんなに笑えるんだ?と思いつつも
楽しかったです^-^
やっぱり友達ってありがたい。

6月15日の日記

2004年6月15日
ヒミツありです。

朝寝坊…

2004年6月14日
昨日の夜中に(お風呂の中で^^;)読み出した本が止まらず、
つい夜更かし。

で、起きたらもう12:00。
こんなんで来年から社会人になれるのかしら…。
午前中に色々用事を済ませるはずだったけど、
別に急ぎじゃないから、今日は卒論を進めることにする。
(明日ゼミだし…)
やってることは大したことないのに、
外国語で読むから何倍も時間がかかる。
私がやりたいことはこんなことじゃないのに、
いつの間にか訳すことだけに必死になってる。
もどかしい。

ようやくショパンのピアノコンチェルト1,2番を入手!!(遅)
改めて聴くと、やっぱりいいねー。
「ピアノの詩人」と言うだけあって、やっぱりピアノがいい。
甘くて切ない。
反対にオケだけの部分は全然ショパンっぽさを感じられない私^^;
ISBN:4062632578 文庫 遠藤 周作 講談社 1996/06 ¥620

いろんな人に薦められてきた本です。
ようやく手に取りました。

進んでるうちに、みんなが推薦する訳が分かってくる。
頭を殴られたみたいな衝撃。
グロテスクに人間を描写する。

私が気になったのは、神父様志望の人の話。
日本人にとってのキリスト教って?って話。
キリスト教は西洋で生まれたもの。
だから日本人には100%理解することは難しい。
西洋の神学は全て理論で割り切る。
(確かに全て理論で割り切るから、
全然違うバックグラウンドを持つ人にも、かなりの程度まで理解できて、世界中に広まったと思うんだけど。音楽もね。)
だけどその人は異端と呼ばれながらも、東洋人ならではの、キリスト教との関わり方を模索する。

読んでてドキンとした。
私がずっと思ってたことにそっくり。
日本人の私はどうしてキリスト教を信仰しているのか。
日本人の私がどうしてこんなに一生懸命西洋音楽を勉強しているのか。
神学感も一緒。
私も結局、神様と言えるのは1人で、
宗教の違いは方法の違いだと思ってる。
目的は一緒なのに、些細な違いで争うなんてバカみただし、すごくもったいないと思う。

就職することを決めたのも、生活だの自立だのもあるけど、日本人の私が日本人として誇りの持てることを仕事にしたい思ったのも理由のひとつ。
仕事って価値を生み出すことだと思うから、苦労して生み出したその価値を誇れる人になりたくて。

美津子のように、信念を曲げたり無視ししたりして「普通に」生きることが幸せなのか、
彼のように信念を不器用に持ち続けて、見捨てられてひっそりと死んでゆくのが幸せなのか。
極端な例だけど、私は後者を選べるほど強くなりたい。

もうちょっと歳をとったら、インドに行ってみたいな。

ネットかじりつき

2004年6月13日
日記のジャンルを移動してみました。

今日は一日中ネットにかじりつき。
8月いっぱいカナダの語学学校に行って来ようと思って。
社会人になったら、こんなに休みがとれることなんてないから。
費用の方は、基本的に私はお金を使わないタイプの人間なので
(就活始めて随分変わったけど)、
1年分くらいのアルバイト代がそのまま残ってる。
貯金はからんからんになっちゃうけど、
思い切って使っちゃいます。
ギリギリの予算だから、パッケージツアーは使わない。
(私の英語力じゃ無謀?)
パッケージツアーだと、同じツアーに申し込んでる日本人と、日本語で話しちゃいそうだし。
だから今日は、語学学校とか航空券とか、鉄道、ホテルを片っ端からネット予約。便利だなぁ。ホテルも保険もネット割引とかあるのね。あ、でもカナダの鉄道だけは、国際学生証の番号が必要だったのでまた後で。明日、ユースホステルの会員証と一緒に取ってこよう。

語学学校はモントリオール。
直行便は高いので(最近の私の日記はケチ臭い話ばかりの気がする…)、アメリカで乗り継いで、乗り継ぎ地のヒューストンで浮いたお金で2泊することにしました。宇宙センター見てこよう。
あと、さすが夏休み、モントリオール行きの航空券が取れなくて、トロントから電車で行くことにしました。(SARS、大丈夫よね?^^; 半日+半日で一日しかいないし、もう警戒地域じゃないし、カナダにいた友達も大丈夫って言ってるし…マスク持ってこう。)

モントリオールはカナダのフランス語圏。
ホームステイではフランス語の、学校では英語の勉強ができればいいな。
私の通ってた小学校、中学校は、モントリオールのある、ケベックの修道院が母体。そこも見にいきたい。中学校のときのフランス語の先生がB&Bやってるところにも行ってみたい。
楽しみvv

あ、でもまずは卒論進めなきゃ。

あららら…

2004年6月12日
夕食が終わって、ぼんやり「世界不思議発見」を観ていたら(コレ、好きなんです)、犬が視界のはじっこを通り過ぎていきました。だけど白黒の犬のはずなのに、赤いものが目に入ったのです。
で、椅子の下にもぐった犬を見てみると……

トマト食べてる!!!!
しかも丸ごといっこ。

今日お母さんが箱で買って、冷蔵庫に入りきらないから、廊下に置いておいたトマト。彼はそのなかからひとつくわえて、持ってきたらしい…。(そのまま廊下で食べとけばバレなかったのに)

我が家の名誉のために言っておくと、
決して彼の食費をケチってる訳ではなく、
太ってて心臓に負担がかかるとのことで、
強制ダイエット中だったんです。

相当飢えてたんだねぇ…。
しかも、食べるのうまいです。
トマトの中のドロドロを綺麗に舐めて食べるため、
あんまり絨毯も汚さず。
そういえばヤツは野菜好きだっけ。
箱入りシーズー犬のなのに…。

ちなみに「不思議発見」のあとは、
「美の巨人たち」を観るのが私の土曜日。
今日はココシュカ。
アルマ・マーラー(作曲家のマーラーの奥さん)の恋人だったんだねぇ。
天才と狂気は紙一重と言うけれど、
アルマそっくりの人形作って、
首切りとってワインかけるほど強い自我があったから、
あれだけの絵を描いたのかも。
(でも、それじゃぁ別れるはずだよ。)
どことなく不気味な絵だし…。
ちなみに私は、今日出てた作品では、
ココシュカの「風の花嫁」よりも、
クリムトの「接吻」が好き。
「風の花嫁」が道ならぬ恋なら、
「接吻」は初恋の幸福ってかんじ。
高校までは音楽でも美術でも印象派大好きだった私だけど、
大学に入った頃から印象主義の反動の表現主義が好きになった。
節操なし。てへ。

選考辞退

2004年6月11日
今日、持ち駒と言えるものは全て断りました。
これで名実ともに就活終了です。

断った中の一つに、14日に浜松で最終面接の会社がありました。
浜松には一度行きたいと思ってたし
(ヤマハの本社があるから、「日本のクラシック音楽の聖地」のイメージ。実際コンクールなんか開かれることも)、
交通費も出してくれるはずだったので、
行っちゃおうかすごく迷ったのですが、
親と就職課の方々に止められたのと、
内定のない苦しさは私も分かっているつもりなので、
他の人のチャンスを少しでも増やそうと思います。
私もほんの偶然のチャンスがなかったら、
まだリクルートスーツで、血眼だったはず。
それに3次のグループディスカッションで会った人たちは、
すごく真剣に、一途にここに入りたいって人ばかりだった。
他社に行くって決めてるのに、失礼だよね…。
(あのグループディスカッション、何で通ったのかさっぱり分からない。女の子は営業には出したくない感じの会社だから、管理志望でおとなしくしてたからかなぁ…。)

ちなみにこの会社は電子楽器メーカーなのですが、
社員で1000人以下の規模なのに、
製品は世界で知られている会社。
フランスでバンドやってる友達も、
ここの製品使ってた。
国産初のシンセを作ったのもここ。
エレキドラムもいい音。
クラシックオルガンなんかも作ってます。
電子ピアノも、タッチでコントロールして、
電子音らしからぬ音出すし。

未練タラタラ…。
はぅ、いかんいかん!!

完全休養

2004年6月10日
です。
先生が音楽祭に行っちゃったらしく、
授業が休講になったので。

てなわけで部屋の大掃除。
就活終えたから、気持ちの整理も兼ねて。
新たな気持ちでスタートなのです。
会社案内のパンフレット(古紙回収に出す)、
紙袋いっぱいに詰め込んで4つでした。
感慨深し。
会社案内がなくなるのに加え、
就活のマニュアル本とか、筆記試験問題集とかを古本屋に売ると(どうせ弟たちは使わないだろうし、あげる後輩もいないし…)、
就職関係ボックスと化してたカラーボックスが、
やっと本来の役目(ちょっと大きな本用と卒論の資料用の本棚。今までダンボールに入ってた^^;)にもどることになります。

ついでに犬も大掃除。
いつもは美容院で洗ってもらうんだけど、
今日は私がやってみました。
弱虫のくせに強がりな犬で、
ゼッタイに「キャン」とか「クーン」とか鳴かないのですが、
ヤツは水が大嫌い。
シャワーをかけたらパニックになって死にそうで、
こっちが焦りました。(心臓弱いから…)
やっぱりケチらないで、美容室で洗ってもらった方がお互いの為かも。

にわか先生

2004年6月9日
大学。授業もないのに、片道2時間かけて。

昼から夜の8時くらいまで、劇の練習。
今日の私は、一年生のフランス語指導係。
読み方の基礎を教えました。
今まで人に教えることってほとんどなかったけど、
結構楽しいものだね。
3時間くらいで、基礎的な発音はできるようになっちゃったもんなー。
覚えのいい子で助かりました。

昔バイトでピアノを教えたことがある。
そのときは、かなりうまい人だったから(しかも大人だったし)、私はちょこっとアドバイスするだけだった。
だけど、今日は私が言うことが、この子の初めてのフランス語になる。
責任重大だけど、初めだから進歩が目に見えて分かって面白い。

いやー、いい経験させてもらいました。

穴 ―The Hole

2004年6月9日 映画
フランスで観た映画。あのときはフランス語吹き替えだったため、何がなんだかさっぱりでしたが、今日字幕で観てみて、かなりドロドロした映画と分かりました。(友人は「beau film」って言ってたけど…)

私には主人公の気持ちはさっぱり理解できませんでした。

これはホラーになるのかしら?

高校生くらいのときに観たら、もっと共感できたかもね。
ISBN:4101162107 文庫 三浦 綾子 新潮社 1984/10 ¥500

人間ってすごいんだって感じる本でした。

一番心に残ったのが、
「Aは事業に失敗して、ビルの屋上に登った。そして飛び降りて死んだ。

Bは事業に失敗して、ビルの屋上に上った。だが死ぬくらいならなんでもできると、思いとどまった。

Cは事業に失敗して、ビルの屋上に上った。だが街を見渡して、これだけ多くの人の中には、自分より不幸な人がいるだろうと、安心して帰った。

Dは事業に失敗して、ビルの屋上に上った。だが街を見渡して、これだけ大きな街にはまだチャンスがあろうと、意気揚々と帰って行った。」
というところ。(見て書いているわけでないので、だいたいこんなかんじ、という程度)

思い当たる節はあり。
人間の価値はどんな境遇かでなく、
そこからどう考えて、どう行動するかにあるような気がします。

ちなみに私は間違いなくAさんだなぁ・・・^^;
修行が足りません。

6月8日の日記

2004年6月8日
Ryoさんにヒミツあり。

学校行きました。
私の学校は校舎がふたつに分かれているため、
今日行ったのは、音楽学部の方。
最近は他学部の友達と過ごす時間の方が多くて、
(なぜか就活が今まで、音楽学部の校舎に行くほうのときにばかり入ってたたので…。それに就活の話ができるのも、今さら部活状態の活動してるのも、他学部の友達とだし…。)
こっちのテンポや、雰囲気になじむのに時間がかかりそう。
正直疲れました。

ゼミ出てきました。
私の難解な仏文和訳を、先生が苦労して解読してました。
ごめんなさい、先生。(でももとの仏文も悪い!)
最近のゼミは、音楽学の時間というよりは、英語orフランス語の授業みたいなかんじです。 
普通の英文科、仏文科の学生に、読解量だけなら負けない気がします。
卒論の資料も、日本語のものなんてほとんどないし…。

もう少し気持ちを整理する時間が必要みたいです。
そして部屋の整理も…(-_-;)

内定

2004年6月6日
いただきました。
メーカーさんです。

まだ実感わきませんが、
とりあえず、大学に通えると思うと嬉しいです。

明日は

2004年6月5日
以前受けて落ちてしまった会社に何故落ちたのか聞いたところ、
夢や希望をもっと語って欲しかった、
強く自己主張して欲しかったと言われました。

明日は通算6社目の最終です。
今度こそここで働きたいから、反省を踏まえて、
遠慮しないで、空回りしない程度に、
自分の思いを言葉にしてみようと思います。
話すことに対するコンプレックスを、忘れてみようと思います。

< 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索