11月の終わり

2004年11月30日 卒論
今日で11月も終わりっすねー。
早い早い。

昨日の夜に遅くまで卒論をやっていたためか、
今日は寝坊!!!
起きたら10時でした。
あーあ。
よって2限はさぼり。
(って言っても履修しないで聴講してるんだけどね。)
普段は2限終了後、昼休みを使ってキャンパスを移動するのですが、
今日は午後のクラスに直行したので、
久しぶりに学科の同級生に会えました。

やっぱ、うちの学科&学年は優秀なのかも。
今日会った人たちは、とっくに執筆を終えていて、
推敲の段階。
しかもみんな70枚くらいは書いてるらしい。
ほーーー。

生活を朝型に戻すべく、
23時に寝たのですが、全然眠れない(T_T)
それでチューハイ飲みました。
私は、めちゃめちゃお酒弱いんだけど、
確実に強くなってるみたいです。
前は1本飲んだらふらふらだったのに(弱すぎ)、
今は顔が赤くなる程度。
(私は赤くなっても、まだまだいける方。)
フランス語のクラスに入ってから、
しょっちゅうワイン飲んでるもんね(^^;)

フランス語で思い出しました。
卒論が終わったら、フランス語の語学学校の、
文章を書く講座に行こうと思います。
フランス式の論理の組立方が学びたいのです。
卒論で行き詰まったとき、
授業で聞きかじったフランス式の論文の組立方を使ってみたら、
すらすらっと書けちゃってびっくりしたから。
しかも筋が通ってるし。
(ま、フランス式を使ったつもりが、
できあがってみたら違うものにはなっていたのだけれど…^^;)

フランス式のwritingやspeakingは、
とても論理的らしい。
形式に則って、論理的な文章が書けるのが、
高等教育を受けている証拠なんだって。
なんせ、高校の卒業試験が論文のお国柄。
(「哲学は不要か?」という問題について、
論文を書くのが試験だったりする。)
知識を問うのでなく、知識の生かし方を問うらしい。
日本の教育と比べてどちらがいいと言うつもりはないけれど、
インターネットがこれだけ発達して、
聞きかじりの知識の意味がなくなった今、
どれだけ自分の意見で人を納得させられるかって
大切なことだと思います。

ようやく酔いがまわってきました。
おやすみなさい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索