進歩なし
2004年7月12日毎週月曜日は日記で現実逃避しながら
火曜日のゼミのための分析をしてる気がします…。
今日は久しぶりに友達と1時間以上話しました^^;
あと、フランス語の先生に、学園祭の劇の
私のセリフを読んでもらい、
テープに録音してもらいました。
これで暗記もバッチリ!?
先生の演技力、すごかったです…。
私の代わりに出てほしいくらい。
私が今取り組んでいる曲は
"Les maries de la Tour Eiffel"。
これまでは楽譜に加えて、フランスのamazonで買った
CDを使ってた。
けれどオケの曲なのに、アンサンブルに
編曲されてしまっている。
これしか見つからなかったから、
仕方なく使っていたけれど、やっぱり楽譜の音が省略されていて、気持ちが悪い。
ところが先生の意見で"L’eventail de Jeanne"という曲も
同時に分析することになって、
CDを探した。
探しても探しても見つからなかったのが、
ついにドイツで販売していることが分かった。
今日それが届いたのだけど
(CD本体より、輸送費のほうが高い;_;)、
なんと"L’eventail de Jeanne"だけじゃなくて、"Les maries de la Tour Eiffel"も入ってた!
それもオケ版。
嬉しい♪
ちなみに"L’eventail"も"Les maries"も、オーケストラでは
このCDが世界初録音だそうです。
早速聴いてみたら、雰囲気が全く違う。
アンサンブルは小さくてdomesticな雰囲気で、
おちゃらけた曲を演奏しても、微笑ましい。
オーケストラは大掛かりなぶん、
何をやっても結構立派に聴こえる。
だけどよく聴いて、単純で、
伝統から外れた曲だってのが分かると、
いじめっこを落とすためだけの落とし穴を
1ヶ月かかって掘ってるのを見てるような気分になる。
大人気ないというか…。
単純なものをさも立派なもののように
大そうに扱っているのが社会風刺なんだろうけれど。
「顰蹙をかった」という資料の記述も、
分かるような気がする。
火曜日のゼミのための分析をしてる気がします…。
今日は久しぶりに友達と1時間以上話しました^^;
あと、フランス語の先生に、学園祭の劇の
私のセリフを読んでもらい、
テープに録音してもらいました。
これで暗記もバッチリ!?
先生の演技力、すごかったです…。
私の代わりに出てほしいくらい。
私が今取り組んでいる曲は
"Les maries de la Tour Eiffel"。
これまでは楽譜に加えて、フランスのamazonで買った
CDを使ってた。
けれどオケの曲なのに、アンサンブルに
編曲されてしまっている。
これしか見つからなかったから、
仕方なく使っていたけれど、やっぱり楽譜の音が省略されていて、気持ちが悪い。
ところが先生の意見で"L’eventail de Jeanne"という曲も
同時に分析することになって、
CDを探した。
探しても探しても見つからなかったのが、
ついにドイツで販売していることが分かった。
今日それが届いたのだけど
(CD本体より、輸送費のほうが高い;_;)、
なんと"L’eventail de Jeanne"だけじゃなくて、"Les maries de la Tour Eiffel"も入ってた!
それもオケ版。
嬉しい♪
ちなみに"L’eventail"も"Les maries"も、オーケストラでは
このCDが世界初録音だそうです。
早速聴いてみたら、雰囲気が全く違う。
アンサンブルは小さくてdomesticな雰囲気で、
おちゃらけた曲を演奏しても、微笑ましい。
オーケストラは大掛かりなぶん、
何をやっても結構立派に聴こえる。
だけどよく聴いて、単純で、
伝統から外れた曲だってのが分かると、
いじめっこを落とすためだけの落とし穴を
1ヶ月かかって掘ってるのを見てるような気分になる。
大人気ないというか…。
単純なものをさも立派なもののように
大そうに扱っているのが社会風刺なんだろうけれど。
「顰蹙をかった」という資料の記述も、
分かるような気がする。
コメント